2011年12月26日月曜日

クリニックのカラースキーム

先日ご紹介した、広井内科医院のカラースキームのご紹介を致します。

クリニックという用途柄、衛生や設備の機能性という点に重点が置かれるのはもちろんですが、見た目の第一印象が人の心に与える影響は大きい為、空間を構成する色や形も重要な機能の一つとして捉え、これからの地域を支える新しいクリニックにふさわしい計画を致しました。

・身体に不安があっていらっしゃる患者さんの気持ちから、少しでも緊張を取り除きたい
・先端医療を地域に提供する新生広井内科医院の役割を空間にも表現したい
そんな思いで内装設計の提案を始めました。

医療空間のカラースキームといえば、温かみがあり気分を明るくしてくれる明るい木の色、清潔感のある白、柔らかな印象を与えるパステルカラー。元気になる、という意味でビビットカラーをアクセントにする医療空間もあります。
今回はこのような基本的な概念に、施主の好みや建築コンセプトの味付けをして新しいコーディネートをすることを色彩設計の意図としました。
カラースキームのキーワードは以下の通りです。
1.清潔感
2.ほっと和らぐようなおちつき
3. 洗練

【受付、待合室について】

全体的に白い左官材を基調とした仕上げの壁。真っ白は清潔感ある一方で、緊張感を与えることから、赤みと深みを帯びたチェリー材で落ち着きと温かみを加えてバランスをとっています。

椅子などの置き家具の色を3色組み合わせました。ご高齢の方、お子様や若い男性の方など、どの年代の患者さんも自然と自分の好みの席に招かれるように座ってもらうこと、そして空間にアクセントと動きを与えることをイメージして色を選定し、洗練された印象の赤いグレーをメインに、元気の出るようなオレンジ、さわやかなイエローの組み合わせとしました。
椅子張地の素材感や白い左官壁の微妙な陰影などのテクスチャも、色彩設計の際にはニュアンスを出す要素として考慮に入れています。

【診察室について】


白とチェリーの基本色に、ここではミントグリーンの床材で清清しいイメージを加えました。機能性が最も重要なこの空間においては、色による温度感を与えない中間色だけで構成して、正確な診断の邪魔をしないことも考慮しています。一般に薄いベージュやグレーになることが多い床色ですが、機能性と受診時の緊張感を解く柔らかいテイストを与える意外な色合わせにご好評を戴きました。
診察時に顔色や肌の状態を的確に把握するため、光の反射による色の見え方も含めて検討しています。青白くなく、黄色すぎない白の色味も光源と併せて検討を重ねて決定しています。



このように、様々なエレメントを組み合わせて、空間全体のコーディネーションを検討しました。

2011年12月14日水曜日

インド、ジャイプールの日時計

デリーの南西、ジャイプールの日時計群。400年ほど前に当時のマハラジャ(王様)が建造し、今は世界遺産にも登録されています。

最大の日時計は驚くべきことに2秒単位で時刻を知ることができると言います。





これは別の日時計の目盛り部分です。細かく目盛りが刻まれているのが分かります。










様々な仕組みの日時計が作られています。ゼロという数字の概念を生み出し、世界で最も数学に強いと言われるインド人が、天文学に対しても飽くなき好奇心を持っていたことが伝わってきます。

インドの勢い

世界最大の民主主義国家インド。猛烈な勢いでインフラ整備が進んでいます。こちらの高速道路は建設から運営まで民間企業が手がけています。










道路の整備だけでなく、電力と水の供給が大きな課題となっています。IT系企業が集積していることで有名な南部の大都市バンガロール。停電が頻発するため、大きな企業は大型自家発電設備を完備し、街中の小売店でも小型の発電機を店頭に設置し停電に備えています。






「より良い明日のために作業中」と書かれた工事看板です。高速道路の工事現場では数キロ置きに置かれています。24時間体制でほぼ毎日が突貫工事の勢いで進められています。







ヒンズー教の神様である牛が街中で一休みしていました。変わる街の風景、変わらない人情へ思いを馳せているのかもしれません。






2011年12月13日火曜日

インドのレンガ造り

デリー郊外でレンガ造りが盛んな地区の様子です。焼かれる前のレンガが乾燥のため整然と並べられています。








レンガは焼かれてなじみのある赤い色になります。










レンガ焼成用釜の煙突があちこちに見られます。










こちらはこの地区のあちこちで見かける光景です。丸い円盤のようなものは牛糞を干したもので燃料として使われます。規格品のようにサイズが均一なうえ見事に積み上げられているため、一見、置物か何かのように見えてしまいます。

2011年12月10日土曜日

モザイクの街、ラヴェンナ

モザイクの街」として有名なラヴェンナ、小さな街の至る所でモザイクアートを目にすることができます。

6世紀に建てられたこの教会にはビザンチン様式の華やかなモザイクアートが施されています。









こちらの教会の壁面は、優しく落ち着いた色合いの絵画のように見えますが、やはり全てモザイクでできています。







建物としては小さな規模の霊廟です。壁面を埋め尽くしたモザイクは、素朴で単純な空間を驚く程豊かで美しい空間へ変貌させています。





教会や霊廟などの特別な建物だけがモザイクで彩られているわけではありません。街の至る所で「モザイクの街」を印象づける表現を見つけることができます。


これは通りの名前が記された標識です。イタリア中のどの通りにも見られるような標識ですが、ラヴェンナではこのように美しいモザイクアートで縁取りされた標識をいくつも見つけることができます。




ちらは何の変哲もない建物の、外壁を泳ぐモザイクアートの魚。キラキラするこの魚をちょっと泳がせただけで、建物への注目度がかなりアップしています。





このように、世界遺産級のモザイクが保存されているだけでなく、現代アートとしてのモザイクを街のあちこちで目にすることができ、街の住民みんなが「モザイクの街」の気分を高めている印象を受けます。


こうしたモザイクアートに身近に接する住民が自然とモザイクアーティストになる訳ではないのですが、小さい頃からモザイク製作を楽しむことができる、こんなアトリエが街にはいくつもあります。




キティちゃんから世界遺産まで、多種多様なモザイクアートで彩られた街は、誰もが納得の「モザイクの街」と言えます。

新年を祝うロッテルダムの花火

オランダでは新年を迎えた1月1日だけ花火で遊ぶことができます。12月31日の午後から花火が売られ始め、新年のカウントダウンになるとそこら中で花火が始まります。







日本では小売りされないような大きい打ち上げ花火も売られています。10階から見ているとちょうど目の前の高さで花火が炸裂することもあってびっくりします。







向かいのビルでは外壁に何発もの花火が跳ね返されながら爆発していました。誰かが意図的に壁を目がけて打ち上げているとしか思えないような光景でした。




伊勢エビカレー

海の近くに住む知人から伊勢エビを頂きました。「伊勢エビカレー」で食べると上手いよ、ということだったので挑戦しました。






カレーにたくさん入れても余ったのでお味噌汁も作りました。どちらも器によそったら具が大きすぎて見た目のバランスがおかしいです。でも、味は文句なしにおいしいですね。

2011年12月9日金曜日

ダッチオーブンで鶏の丸焼き

鶏に下味を付けます。ショウガやニンニクを効かせた醤油に一晩漬け込みます。






ダッチオーブンを温めたらまず鶏に焼き色を付ける程度に鶏だけを焼きます。鶏をどけてから刻んだネギを2本分炒めます。






炒めることで水分を飛ばしたネギを敷き詰め、鍋から取り出してあった丸鶏を戻します。






下を弱火、フタの上から中火の火加減でじっくり火を通します。IHヒーター対応とは言え火力の点でガスコンロを使う方が作り易いです。





完成。

アムステルダムのタウンハウス

アムステルダムの中でも街ごと新しく作られた地区に立ち並ぶタウンハウスです。










高さがほぼ揃えられていることを除けば、自由奔放で多種多様なデザインの家が連なっています。計画された単調さを避けつつ、雑然とするわけでもない絶妙な町並みに仕上がっています。






この辺りの街区ではさらにデザインの自由度が高まっていて、もはや調和が取れているとは言いにくい状況です。それでもそれぞれの家のオーナーは我が家のファサード(家構え)を誇らしく思っているように思えてなりません。

運河にかかる橋

アムステルダムにある歩道橋です。恐竜の骨か何かのように有機的な形をしています。









スロープと階段の中間のような踏み板になっているため、ベビーカーを押しながら通ることはできません。公共の施設は厳格なバリアフリー化が求められる日本では決して作ることができない形と言えます。






機能的で有用でなければ公共投資に値しないとか、機能的で有用でありさえすれば良い、という考え方とは一線を画す信念が広く受け入れられているように思えます。

間取りの中の回遊性

このオランダの家ではリビングからキッチンを通って別の部屋に行くことができ、その部屋からは廊下を通ってリビングに戻ってくることができるような間取りになっていました。キッチンと廊下という2つの通路が部屋を介してつながっているのでぐるぐると回遊することができるのです。




子ども達は当然のことながら必ず追いかけっこをして遊びはじめます。










オランダの冬は凍えるような寒さなのでとても外では遊べなくなってしまいますが、そんな時でも三輪車に乗ってぐるぐる回るなど楽しそうに遊ぶことができます。

ミフィーとナインチェ

2010年に生誕55周年をお祝いしたミフィー。オランダのディック・ブルーナが生み出した世界的なキャラクターです。オランダでは今でもナインチェと呼ばれていますが、他の国に絵本を売り出し始めた時に呼びにくいからということでミフィーという名前が付けられたそうです。





ミフィーの顔も55年の間、実は少しずつ変化してきました。オリジナルの顔と比べると現在のミフィーの顔は単純化されながらより一層可愛らしくなっています。














デルフト焼きでもミフィーは重要な題材になっているようです。

アムステルダムのボートハウス

町中に張り巡らされた運河に浮かべられた船の中には住宅として人が住みついているボートハウスがたくさんあります。新規のボートハウス登録はできないことになっているそうですが既存のものだけでもかなりの数があります。






中を一般に公開しているボートハウスがあります。中に入れてもらうと、天井が低いこと、船なので揺れることを除けばこぢんまりとした普通の住宅と言えます。







電気や水道も通じていて揺れに慣れてしまえば特に不自由は無さそうです。メンテナンスとしては何年かに一度は移動させ丘に上げたうえで船底の塗装や補修を行うことが必要だそうです。

ロッテルダムのキューブハウス

ロッテルダムのキューブハウスです。立方体が斜めになった状態で連なった集合住宅です。低層階はオフィスやお店になっているところもあります。住宅のうち1軒だけがミュージアムとして一般に公開されています。






クリスマスの飾りでサンタクロースが吊り下げられていました。











公開されている住戸内部のキッチンです。壁が斜めになっているため空間に無駄があるようでいて独特なゆとりも感じられます。








リビングの壁ももちろん傾いています。こちらも一般的な広さの感覚が通用しませんが、狭くは感じません。落ち着くかどうかは配色などの点で好みが分かれるかもしれません。

アメリカのキャンパス

アメリカ、カリフォルニア州にあるスタンフォード大学のキャンパスです。









キャンパス内には著名な彫刻家の作品が数多く展示されています。










真っ白に塗られた人々の彫刻。ジョージ・シーガルの作品です。









学生達はリラックスした環境で勉強に取り組んでいるようです。